出張先での雑記帖



醒ヶ井
Samegai


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2025年 6月 8日(日) 醒ヶ井(滋賀)

<ぶらり醒ヶ井宿>

中山道61番目の宿場町
「居醒の清水」 を源流とした地蔵川の流れに沿って、
今も風情ある町なみが続いています。
「居醒の清水」 は醒ヶ井の加茂神社に湧き出る名水で
古くは 「古事記」 や 「日本書紀」 にも登場し
日本武尊が熱病に倒れた時体毒を洗い流した霊水とも伝えられ
地名が 「居醒の清水」 から 「醒ヶ井」 へと変わったとされています。

<梅花藻>

醒ヶ井の地蔵川では梅の花に似た可憐な水中花 「梅花藻」 が咲くことで知られています。
花がウメ、葉が藻に似ていることから「梅花藻」と名付けられたそうです。
・・・透き通る水に映えるバイカモ・・・
少し早いかな?と思いましたがしっかりと咲いていました
(5月下旬から9月中旬まで咲いているそうです)
水中の緑の葉と川面の白い花とのコラボが見事でした!




※ノンビリと散策できました!



醒井宿
中山道61番目の宿場町
地蔵川の流れに沿って、
今も風情ある町なみが続いています。



居醒の清水
地蔵川の源泉となる湧水
加茂神社の石垣の下から湧き出ています


十王水
地蔵川の中にあり
平安時代に水源が開かれた名水


地蔵川
居醒の清水などから湧き出る
清水によってできた川
水中花 「梅花藻」 で有名


ユキノシタ
川辺には咲く 「ユキノシタ」
競い合うように咲いていました。


加茂神社
御祭神は別雷神命
創建は不詳ですが醒ヶ井の氏神として
雨・治水の神、農業の神として信仰